• 子どもたちの本気の笑顔を応援します

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

上丸子小学校では、新型コロナウィルス感染拡大防止にあたり、下記の通り対応しています。

PTAの対応

現在、川崎市からの要請で、各校が学校の消毒作業を行っています。
上丸子小学校では、平日は毎日、保護者のボランティアにて、昇降口のドアノブ、階段の手すり、水道の蛇口、トイレのレバー等、消毒をしていただいています。 ※教室の机やイスは、放課後先生方が消毒をしてくださっています。

子ども達が安心安全に学校生活を送ることができるのも、こうした保護者の皆さんのボランティア活動のおかげです
しかしながら、いまだコロナ収束の目途が立たず、予想以上に長引いているため、消毒ボランティアをしてくださる方の数が足りない状況が続いています。

1日に6名程度のボランティアが必要です(3~4F水回り・トイレ→2名/2F水回り・トイレ→2名/1~4F手すり(本館・西館)・1Fトイレ→2名、の計6名)。計算上、年間平日が200日として、延べ1,200名のボランティアが必要となりますので、この消毒ボランティアにつきましては、可能な限り各ご家庭、年に2回ご参加いただきますと助かります。

お忙しいのは十分承知しておりますが、子ども達の健康な学校生活のために、できる限りご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

学校の対応 ※下記は、学校から配布されたお手紙に記載されている内容と同様です

【日常の感染症対策について】
○ 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策をお願いします。ハンカチを携帯するようにお声掛けください。

○ 必ず登校前に児童の健康状態(発熱、咳などがないこと)を確認してから「健康チェック表」を持たせて登校させてください。

○ 児童に発熱等の風邪の症状が見られる場合には、自宅で休養していただきますようお願いします。

○ また、同居の家族の方に発熱等の風邪の症状が見られる場合は、児童も自宅で休養していただきますようお願いします。

○ なお、もし、児童が新型コロナウイルス感染症に感染が判明した場合、又は感染者の濃厚接触者となった場合、またPCR検査を受検することになった場合には、学校保健安全法第19条による出席停止となりますので、速やかに学校にご連絡をいただきますようお願いいたします。
また、同居のご家族が濃厚接触者となった場合、PCR検査を受検することになった場合につきましても学校にご連絡をお願いいたします。

【マスクの着用について】
○ 学校教育活動においては、原則として感染症予防の観点からマスクを着用します。給食中も喫食中のみマスクを外すよう指導しています。

○ 予備のマスク、ハンカチをランドセルに入れておいていただくようお願いします。

○ 健康被害が発生する恐れがある場合や人と十分な距離を確保できる場合については、マスクを外すことも考えられますが、マスクを外した場合は「人と十分な距離を保つ」「近距離での会話を控えるようにする」等の配慮をするように、引き続きご家庭でもお話しください。

【衣服の調節について】
○ 換気のため、教室の窓や扉を開けています。調節できるように室内で着られる衣服を持たせてください。学校に置いておいても結構です。