• 子どもたちの本気の笑顔を応援します

保護者の皆様

日頃よりPTA活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。

6月7日運営委員会の内容をご報告いたします。

学校長より

広報誌「かみまるこ」が完成し、配付いたしました。ありがとうございました。

今年度も各学年の「まなんでたまらんど」や町たんけんなどの校外学習、校内では交通安全教室や新体力テストにおいて、多くの上小サポーターの皆様にご協力をいただいています。おかげさまで、子どもたちにとって体験的な活動を安全安心のもとで進めることができています。

5年生の自然教室は6月初めに行ってまいりました。家族と離れ、自分たち仲間で二泊三日の生活づくりに子どもたちはチャレンジすることができました。本校の「たてわり班活動」では、異年齢でかかわりをもちながら子どもたち同士で学校づくりをめざせるように、年間を通し様々な行事や教育活動があります。4月の一年生を迎える集いでは、1年を喜ばせたいという思いを上級生が集結させ、素敵な時間をもつことができました。1年生から上級生への歌と手話のお返しも素敵でした。子どもたちも成長していますが、子どもたちが夢中で育てている各学年の植物もぐんぐん大きく育っています。1年生はアサガオ、2年生は野菜、3年生はホウセンカやヒマワリ、そして4年生は昨年度に取り組んだ花いっぱい活動後のプランター後始末を協力して取り組む様子があり感心しました。

授業改善では、「国語」の読み物を題材で校内授業研究に取り組んでいます。「ちがいを豊かさとして共に言葉で学び合える子の育成」をめざしています。4月より5月、5月より6月と登校時の挨拶の声があちらこちらでよく聞こえるようになりました。子どもたちが挨拶と笑顔で自分からつながり合おうとする様子はとても素敵です。今後もその輪を広げていきたいと思います。

学校安全委員より

日頃より学校の安全や安心を作るためにご協力いただきまして、ありがとうございます。4月入学式後の3日間の2年生の保護者の皆様による「8・3見守り運動」を実施いたしました。上丸子小学校では年に1度、「8・3見守り運動」にご協力いただいています。新学期に見守っていただくことで、子どもたちの意識の高まりも感じました。今後ともご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

学校内では、安全な生活が送れるように校舎設備の点検を重ねています。特に廊下やホールでの過ごし方について子どもたちとケガのない生活が送れるように話し合いを進めています。

地域の公園での遊び方についても、学校で子どもたちと話し合いました。自分たちだけでなく、たくさんの人が過ごす場所だということを伝え、みんなが気持ちよく過ごせる遊び方を考えていきます。

学校書記より

4月は授業参観懇談会や学校説明会において、学校や学年、学級で大切にしていきたいことを保護者の皆様にお伝えすることができました。また、各学年の多摩川学習には、保護者に「上小サポーター」として参加していただきました。

5月は2日間に渡った新体力テストにおいて、多くの保護者の方のお手伝いを賜りました。とても暑い中での長時間の活動になりましたが、おかげさまで無事全学年の児童が実施することができました。子供たちもやり切った達成感を味わっていました。本当にありがとうございました。また、1・3年生の交通安全教室においても、ご協力をいただいたおかげで、子供たちが安全に歩いたり、自転車に乗ったりする等の交通安全に対する意識がたかまりました。

6月には、4年生のガサガサをはじめ、各学年の多摩川学習が予定されており、水泳学習も始まっていきます。様々な場面で保護者の皆様のお力をお貸しいただくことになるかと思います。子供たちのよりよい学びのために、引き続きよろしくお願いいたします。

PTA会長より

PTA会長の大野です。日頃からPTAにご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。

入学式・始業式から早2ヶ月。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたころでしょうか。先日は学校の招待を受け、朝会で生徒の皆様に挨拶させていただきました。その効果もあってか、学校に訪れる度に「こんにちは」「おはようございます」「あ、会長さんだ」と子どもたちの方から挨拶をしてくださるようになりました。

役員活動につきましては、5月に無事定期総会を開催できました。事前に予算に関するアンケートをお願いしたり、4月からあわただしくスタートしましたが、たくさんの方々に回答いただきまして誠にありがとうございました。試験的に導入するトイレ清掃の効果については、各家庭でもお子様にトイレのきれいさをヒアリングしていただけるとありがたいです。来校の際に皆様に直接確認いただきたいとも思っております。

今年も夏休み親子工作を開催する予定です。開催日は7月27日(日)となります。詳細は今月中にお知らせしますので、少々お待ちください。

学年委員会より

4月に広報・選考・校外・成人教育・学年委員会の追加募集を行い選出いたしました。保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

5月は6年生【8.3見守り運動】の当番表作成のため、ご希望の日程等を募りました。現在当番表を作成しています。6月の見守りの実施の際は、6年生保護者の皆様ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

また、7月には5年生【8.3見守り運動】の当番表作成も予定しております。その際は、5年生の保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いいたします。

成人教育委員会より

5月22日(木)に開催されたPTA活動研修(家庭教育部会)にメンバー全員で参加し、講義のあと、皆で今年度の企画立案を行いました。複数の候補の中から企画を選び、今後は日程調整などを行う予定です。

以後、決定した企画立案を各様式に取りまとめ、7月18日(金)までに川崎市に提出する予定です。

また、11月20日(木)の給食試食会に補助として全員参加する予定です。

校外委員会より

5・6月の活動は、中原区で開催される講習会「こども110番情報交換会」「交通安全母の会 総会」「区P交通安全部会」「地域巡回パトロール情報交換会」に参加いたします。6月の梅雨の季節は、小学生の交通事故が特に多い月です。子どもたちの安全を守れるよう、少しでもお役に立てればと思います。

7月は、日枝神社の盆踊りパトロールを行う予定です。

広報委員会より

5月末に広報誌「かみまるこ」63号(入学式号)を発行いたしました。皆様お楽しみいただけましたでしょうか。次回は3月に卒業式号の発行を予定しております。

また、6月6日(金)に中原区PTA活動研修に参加いたしました。

地域教育会議より

4,5月の活動はありません。6月に中原中学校で開催される総会に参加予定です。

選考委員会より

4月23日(水)に今年度選考委員の追加募集にて新たに2名が加わりました。6月1日(日)初顔合わせ、今年度の方針打ち合わせ、年間スケジュールを共有いたしました。順次、次年度の役員募集に向けて準備を進めてまいります。

ボランティア募集委員会より

学年委員会よりボランティア募集の部分を切り分け、新たな委員会として今年度より活動してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

5月の交通安全教室、6月のクリーンアップ作戦ボランティアにご参加いただい皆様、ありがとうございました。

今後は夏休み中のクリーン&グリーン(花壇等への水やり)ボランティアを募集予定です。詳細はがくぷりにて配信させていただきます。お子様と一緒に参加いただける毎年人気のボランティアですので、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

印刷委員会より

5月に2件ほどお知らせの印刷および各クラスへポストへの配付作業を行いました。

今後も依頼に基づき作業を行います。