• 子どもたちの本気の笑顔を応援します

保護者の皆様

日頃よりPTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。

2月15日の運営委員会の内容をご報告いたします。

 

学校長より

文部科学大臣賞の表彰式がありました。6年生が継続的に学習してきたキャリア教育について表彰があった。「re:Design]というテーマで、自分自身をどうデザインしていくか、まちをどうデザインしていくかを考えながら学習していった。本年度は特に街との関わりを大切にした学習をすすめました。活動に際しては、たくさんのボランティアの方のご協力で学習が進められたこと、感謝します。

先日は中原区防災訓練が行われました。学校に設置している脱出シューターの訓練も初めて行われたり、炊き出しの訓練も行われたりしました。有事の際に街の力となっていくようにしていきたいと思います。

クラブ活動では、来年度に向けて活動が始まりました。自分たちの活動を想像し、どんなクラブ活動をやっていきたいか考えました。3月にはクラブ立ち上げ集会が行われます。

昨年度のベルマークで購入したホッピングが学校に届き、委員会の子どもたちと遊ぶ場所や時間を相談していました。子どもたちは新しい遊具に夢中になりながら、友達と譲り合いながら遊ぶ姿が印象的でした。

 

学校安全委員より

西棟の和式トイレを洋式トイレに変更することもできました。トイレ内の鏡も撤去してもらえトイレの環境が整いました。またトイレの水飲み場に、タオルを置きたいと保健委員会からの発案があり設置をしました。自分たちの生活を、自分たちの力でよりよくしていこうとする活動をしています。

毎週月曜日の朝に、民生委員のみなさんがあいさつ運動をしてくださっています。「はやね・はやおき・あさごはん」このスローガンを掲げ、子どもたちに声掛けをしていただいています。地域にも見守られながら子どもたちは成長しているのだと思います。大変感謝しております。

本年度最後の8・3見守り運動が、3月に行われます。3月17日の一斉下校には職員もパトロールを

 

学校書記より

2・3月、時程が変則的になることが多くなりますので、学校だよりでの確認をお願いします。

3月3日はありがとう集会が行われます。5年生が中心となり6年生の卒業をお祝いする集会を開きます。6日は学校報告会・懇談会です。授業参観はありません。5時間授業終了後、学校報告会を行います。各学年ホールにお集まりください。終了後、学年懇談会を予定しています。13日は卒業式予行練習となります。5・6年生が参加しますので、1〜4年生は4時間授業となります。19日卒業式には6年生のみ参加となります。1〜5年生は、あリがとうの式終了後9時頃下校予定となります。最終日は25日となり、修了式・お別れ式を行います。残り少ない授業日となりましたが、子どもたちにとって、よいまとめができるよう職員一同力を尽くしたいと思います。このあとも、ボランティアのご協力などもお願いする場面があると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

 

PTA会長より

2月も半ばを過ぎ、子どもたちの学校生活も残りわずかとなりました。6年生は卒業式に向けて、5年生以下は新入生を迎えるために、それぞれ準備に取り掛かっている姿を見かけます。長いようであっという間の時間の流れを感じずにはいられません。

前回の運営委員会便りでもお伝えした通り、実行委員会が規定数に集まっていないため、再募集を行っています。各委員会の活動内容は毎年見直しを行っており、少しでも負担を減らしていけるように変更しています。委員会活動未経験の方に限らず、経験されている方も前向きに検討頂ければ、と思います。引き続き皆様のご理解とご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

今回の運営委員会だよりが今年度最後になります。いつも様々な方々に支えられ続けており、感謝の気持ちでいっぱいです。実行委員会活動を務めた皆様、大変お疲れ様でした。改めて深くお礼申し上げます。

また、この3月で退任される役員の谷口文さん(副会長)、始平堂弘和さん(副会長)、市川伊織さん(副会長)、二村慎子さん(副会長)、清家ひとみさん(書記)、李文鵬さん(会計)、髙橋由布子さん(会計監査)、中村早さん(会計監査)。2年間、或いは3年間、共に活動できて本当に良かったです、ありがとうございました!引き続きPTA活動を見守って頂ければ幸いです。

 

学年委員会より

2年生の保護者の皆様、8・3見守り運動の当番表作成にご協力いただきありがとうございました。見守り実施も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

3月は1年生 8・3見守り運動の当番表作成作業を行います。 ご希望の日程等を募りますので、1年生の保護者の皆様ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

1月に令和7年度PTA運営委員募集・選出作業を行いました。新年度委員会にご希望してくださった皆様どうぞよろしくお願いいたします。

また、定員に満たなかった委員会の追加募集を行っています。保護者の皆様ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

また本年度最後のボランティアのクリーンアップ作戦③校内清掃ボランティアの募集、実施いたします。ご参加希望してくださいました皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

成人教育委員会より

2月14日(金)区Pの実施報告会へ出席しました。来月、来年度の委員の皆さんへ引継予定です。

 

地区委員会より

皆様、日頃よりゴミの分別にご協力いただきありがとうございます。

さて、昨年11月23日に行われました臨時総会にて承認された通り、上丸子小学校の資源回収見回り活動は今年度をもって終了し、地区委員会も今年度限りとなります。長年の間皆様に見回り活動へのご協力をいただきましたこと、改めてお礼申しあげます。ありがとうございました。なお、中原中学校さまは木曜の回収見回り活動を継続されます。

子どもたちのためによりよい学校環境を整えることができるよう、これからも引き続きPTAの活動をご支援いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

 

校外委員会より

2月は中原区地区巡回パトロール活動交換会、3月は春の全国交通安全運動に参加予定です。

今後も学校、保護者の皆様と協力し、子どもたちの交通事故防止に少しでも役立てればと思います。

 

広報委員会より

広報紙かみまるこ第62号「卒業号」の入稿に向けて準備を進めています。先生方やPTA 会長からの子どもたちへのエールと、6年生からのありがとうの気持ちがいっぱいつまっています。3 月下旬の配付を予定ですので、楽しみにお待ち下さい!

 

地域教育会議委員会より

2月8日に中原市民館で開催された「教育を語るつどい」に参加してきました。また2月21日には中原中学校で開催されるワクワクトークに参加し、壁新聞を製作予定です。

 

選考委員会より

来年度、選考委員会をご希望してくださった方に向けて、引継ぎ資料を作成しております。

本部役員希望の方が増えるような内容を検討中です。